活動報告

伊勢について学ぶセミナー

2025年6月27日(金)、第59回通常総会終了後に「伊勢について学ぶセミナー」が伊勢商工会議所にて開催されました。

今回は、「式年遷宮はじまりの年」をテーマに、神宮司庁広報室次長の音羽悟様をお招きし、ご講話をいただきました。

音羽様は女性部でもすでにお顔なじみで、今年5月には、NHK「ブラタモリ」でご案内役を務められるなど、近年ますますご活躍であり、お話をうかがうのがとても楽しみでした。私たちが普段聞けない、約8年余りかけて斎行される「式年遷宮」の様子を、スライドを用いてパワーポイントで紹介してくださいました。

今年の5月2日には、最初の祭りである山口祭(やまぐちさい)が斎行されました。
饗膳(きょうぜん)の様子を拝見し、神様が日別(ひごと)朝夕に召し上がられているものに身近さを感じるとともに、不思議な感動がありました。
この時にご奉仕される物忌(ものいみ)は、神職の子女から選ばれ、20年前には音羽様のお嬢様がご奉仕されたそうです。
夜に行われる木本祭(このもとさい)は公表されておらず、秘祭とされています。

6月3日には「御杣始祭(みそまはじめさい)」が斎行されました。
御用材の伐倒方法や用いられ方について説明していただき、理解を深めることができました。

社殿の屋根の萱は神宮所有の萱場で採取されますが、度会町川口にもあり、海女さんも協力してくださっているというお話は興味深かったです。
萱職人や宮大工の方々も不足しており、全国から応援に入ってもらっているそうです。

神宮の森をどのように守り育てていくかが今後の課題であり、現代のSDGsにも通じるとお話しされました。

音羽様のお話に全員が引き込まれ、あっという間の60分でした。

貴重な機会をいただき、誠にありがとうございました。

清水歳子

PAGE TOP