陸上自衛隊航空学校 明野駐屯地 賀詞交歓会
ladytop | 2017年1月10日1月6日 これも恒例で毎年参加させて頂いている、
陸上自衛隊航空学校 明野駐屯地 賀詞交歓会に参加させて頂いてきました。
自衛隊の方といえば サミットの時の活躍ぶりといい、日頃も地元の安全を守っていただいているので、
参加する度にいつも感謝の気持ちを忘れないようにしています。
1月6日 これも恒例で毎年参加させて頂いている、
陸上自衛隊航空学校 明野駐屯地 賀詞交歓会に参加させて頂いてきました。
自衛隊の方といえば サミットの時の活躍ぶりといい、日頃も地元の安全を守っていただいているので、
参加する度にいつも感謝の気持ちを忘れないようにしています。
鈴木英敬三重県知事、三ツ矢のりお衆議院議員、吉川ゆうみ参議院議員、鈴木健一伊勢市長、ほかに県会議員、市会議員など多数の方がご出席される中で、君が代斉唱から始まり、皆さんそれぞれに賀詞交換をされていました。
女性部も正副会長の四人で出席させていただきましたが、こんな機会にたくさんの方と新年のご挨拶ができて、とても有意義な一日でした。
最後に副会頭の方々と記念写真を撮った後、安倍総理をお見送りしようと御幸道路まで駆け出しましたが、お急ぎのご様子で あっという間に通り過ぎて外宮さんに向かわれました。
総理が私達の着物姿に気が付いて頂いていたら幸せなのですが、、、、
平成28年度「みえ・花しょうぶサミット」が11月22日、三重県総合文化センターで開催されました。
知事の肝いりの「みえ・花しょうぶサミット」という事もあって、気合いの入った開会の挨拶がありました。
この会は県下の女性の6団体から構成され、大きな女性の力となって団結して三重県の諸々の事業を支えてほしいとの知事の想いがあるようです。
講演会は講師に浄土宗 良正庵 庵主の小林 良正氏。笑いあり、涙ありの中で人としての生き方についてわかりやすく話され、どれもこれも感銘を受けるお話で心洗われる想いでした。
○例えば“ありがとう”と言う大切さ。身近な人、特に伴侶には照れくさいけどちゃんといつも“ありがとう”と言いなさい。棺桶の中に入ってから“ありがとう”というのは遅いなど。
○断捨離についてもはっきりと要らないものは捨てなさい・・・と。
○人は親を選んで生まれてきたのだから、生きている間に親に感謝の心で孝行しなさい。
○床の間は博覧会ではない。片づけなさい。花一輪させばいい。
○階段は物置きではない。
○咲いた花を喜ぶならば、咲かせた根元の恩を知れ
講演会の後は各テーブルでテーブルディスカッションが行われ、「一日一善」のテーマで活発に話し合われ、具体的にまずは身近にいる人に(特にご主人)に“ありがとう”と笑顔で言う・・・とか、部屋をきれいにして心もきれいに・・・とか。夫に心に誓って帰りましたが、さて、明日からちゃんと出来るでしょうか?
初めて参加した感想としては、こうして元気な女性団体の皆さんが一同に会して交流しているのならば、知事の想いを実現できるようにみんなで力を合わせて三重県のために活動していければいいなあ・・・と思いました。
昔からなじみのあった高柳の夜店が100回記念を迎えるとあって、
6月25日(日)夕刻 伊勢音頭発展会のメンバー120名(16団体)で、高柳商店街の今社さんから時計台までを正調伊勢音頭と伊勢音頭さわぎの繰り返し踊りました。
その日は「伊勢商工会議所の日」ということで上島会頭もご挨拶に来られ、すまいる連も ちょうど真ん中あたりに入れてもらって12名で楽しく参加しました。
皆さんは、“伊勢音頭”と書かれたお揃いの着物で美しく、すまいる連は、いつもの紫の五十鈴川の流れ模様の揃いの着物で凛々しく踊ってきました。
世紀のビッグイベント、伊勢志摩サミットが無事終了しました。
皆の祈りと神様のご加護もあってかテロもなく、お天気にも恵まれて、大過なく終了したことがなによりだったと思います。
思い起こせば、昨年5月末にサミットが伊勢志摩に決定した時は、女性部会長就任直後でした。
今年5月までの約1年間、いろんな形でサミットに関わらせていただきましたので、ざっと振り返らせて頂きます。
8月、安倍総理がサミット開催地の志摩市に激励に来られた時、
”地元の皆さん それぞれに歓迎ムードを盛り上げてください”とおっしゃいました。
10月、外務省・飯倉公館でのサミット・キックオフのレセプションでは、すまいる連に声を掛けていただき、伊勢音頭を踊らせて頂きました。
外国大使や外国メディアの方々も多くいらっしゃったので 英語で踊りの説明をしたり、
鈴木知事も踊りに加わって頂いたり、レセプションの最後、いい感じの盛り上がりになったと思います。
12月、女性部がいつも活動している御木本道路沿いの花壇に、サミット歓迎用看板を設置して歓迎ムードを出し、
春には県の”花いっぱいおもてなし運動”の一環で花壇をサミットらしくカラフルに飾りました。
また、会議所内で結成された「伊勢志摩サミット特別チーム」(女性部からも委員として参加)でも
サミットステッカーを作ったり、応援商品の募集をし、日本橋の三重テラスにも出品したり
伊勢志摩のおすすめスポット・フォトコンテストの実施(青年部が中心)など、みんなで大いにサミットムードを盛り上げました。
年が明けて2月、三重の情報発信するロボット・ペッパー君が伊勢音頭を踊る話があって、東京まで行きました。
そのペッパーくんがサミット直前に伊勢の外宮前に来てくれた時、その完成度に驚かされました。
3月には女性部もザリッチご夫妻の指導で楽しい実践編の英会話教室を開催しました。
そして、サミット当日は、、、、、
5月26日、配偶者プログラムの一つが 鳥羽の御木本パールアイランドで行われましたが、
光栄にも、すまいる連指導者の吉村さんと一緒に伊勢音頭に参加させて頂けることに!
私は、23名の伊勢っ子たちのお世話と、最後の総踊りで一緒に踊らせていただきました。
伊勢っ子たちは 緊張の中できちんと挨拶をして一生懸命踊り、ファーストレディの皆さんも体験で伊勢音頭を踊られ、
みんなで総踊りした後は、伊勢っ子たちと配偶者の方々との感動溢れる素晴らしい交流の場面が展開しました。
感激の涙、涙、私もおもわずもらい泣き、、、
私にとって、サミットは大いに伊勢の偉大さを感じ、子供達の素晴らしいメッセージ力を感じ、この感動を未来に繋ぐことの大切さを感じる一年間でした。
伊勢志摩サミットは終わり、伊勢志摩は始まる!
みんなでサミットに感謝して伊勢志摩の魅力を発信しましょう!
3月の松坂会と伊勢会の交流会の席でお誘いがあった日本橋と松坂との交流会に、4月25日、
松坂会の中村会長とご一緒に参加させて頂きました。
松坂木綿を着て参加しましたが、日本橋でまず福徳神社にお参りしてから三重出身の老舗を訪ね
散策しました。総勢70名の中には、日本髪を結った人もあり、道行く人も振り返ってくれるほど、、、
夜は、三重テラスで、老舗にんべん社長様方達と交流を持たせていただき、三重県出身の商人が
いかに江戸で活躍し、現在も三重県と繋がっている様を実感出来て、有意義な交流会でした。
3月の女性部のメイン事業は、一年越しで夢見ていた松阪会さまとの交流会。
「最新記事」でも、ルンルン集い委員会の浅沼委員長が、上手に報告書を書いて頂いているように
10日の夕方、外宮さんに「東日本大震災復興祈願の参拝」を 松阪会さまとご一緒に出来て いつもより気持ちが込められた気がしました。
また、交流会の席では、中村会長からご挨拶と元気な乾杯のご発声を頂いた後、皆さんで大いに盛り上がりました。
伊勢と近い距離にある松阪会さまと 心の距離も近くなった気がします。
とりわけ 私と中村会長とは いい感じで意気投合しちゃいました。
翌日も 中村会長から直々にお礼のお電話を頂いたほど、、、
松阪会の皆さん、とても喜んで頂いたようで そのお話を伝えたら伊勢会のメンバーも大喜び、、、
18日に開催された県の理事会の時も お互いにグッと距離が縮まった感じがして、感動の再会となりました。
松阪会さま、たくさんの皆さんで伊勢にお越し頂いて ほんとにありがとうございました。
5月の伊勢志摩サミットに向け、2月22日会議所で英会話教室を開催しました。
少しでも英語が話るように、
また、外国人の方に道を聞かれた時でもあわてずに 勇気を持って対応できるように、、、と、ちょっと英語でおもてなし気分です。
講師は以前にも講師に来ていただいたことのあるザリッチ宏枝さま、そして外国人のご主人キースさまのベテラン先生です!
まずは力を抜いて、出会った人と心を通わせる、そんな気持ちで外国人と接すれば、言葉が全部わからなくても、
たったひとつの言葉がわかればその言葉をリピートしていくことで会話が始まる、、、と教えていただきました。
つまり、ボディランゲージでもなんでも 通じるもんだなあ、、、、と思いました。
具体的に伊勢市駅前で、、、という想定で案内役と外国人観光客役のペアを組んで何度も繰り返すうちに 少しずつ英語が話せるようになってきました。
三重県の補助金を使っての事業のため 県内の他部会にもご案内したところ、
四日市と鳥羽からも二名ずつご参加いただき、次のような感想の声をいただいています。
✿楽しい時間を過ごす事ができました。
サミットをより身近に考えておられるように感じ入りました。
後は身振りで伝える方法を皆様とジェスチャーで楽しく学ぶ事ができ楽しかったです。
✿ ジェスチャー交じりで学べたことが楽しかった。
先生に当てられたので必ず話さないといけなかったことも、
話す機会を与えてもらったので良かったと思う。
✿ 言葉の壁を取り払い、一歩踏み出す勇気を持とうと再認識しましたが、
やはり、英会話は三回~五回位必要なテーマだと思いました。講師は
経験も実力も有る方で、楽しく学べました。お声掛けありがとうございました。
ご参加いただき、ありがとうございました。
伊勢志摩サミットまで あと99日となった2月17日の晴れた朝、約60名のご参加のもと、
伊勢商工会議所の伊勢志摩サミット特別チーム企画のサミット成功祈願参拝が行われました。
女性部の皆さんにも 前日のご案内という急な、ほんとにほんとに急なお願いにもかかわらず、
15名ものご参加をいただきありがとうございました。
市内に住んでいても、バスでの外宮から内宮への移動という経験はなかなかないので
ちょっとした旅行気分で 楽しくおしゃべり、、、
移動通路が御木本道路いうこともあって、女性部が建てた「伊勢志摩サミット歓迎の看板」を
往復二度も見ることが出来て嬉しく、、、盛り上っていました。