松阪会さまとの楽しい交流会
ladytop | 2016年3月30日
3月の女性部のメイン事業は、一年越しで夢見ていた松阪会さまとの交流会。
「最新記事」でも、ルンルン集い委員会の浅沼委員長が、上手に報告書を書いて頂いているように
10日の夕方、外宮さんに「東日本大震災復興祈願の参拝」を 松阪会さまとご一緒に出来て いつもより気持ちが込められた気がしました。
また、交流会の席では、中村会長からご挨拶と元気な乾杯のご発声を頂いた後、皆さんで大いに盛り上がりました。
伊勢と近い距離にある松阪会さまと 心の距離も近くなった気がします。
とりわけ 私と中村会長とは いい感じで意気投合しちゃいました。
翌日も 中村会長から直々にお礼のお電話を頂いたほど、、、
松阪会の皆さん、とても喜んで頂いたようで そのお話を伝えたら伊勢会のメンバーも大喜び、、、
18日に開催された県の理事会の時も お互いにグッと距離が縮まった感じがして、感動の再会となりました。
松阪会さま、たくさんの皆さんで伊勢にお越し頂いて ほんとにありがとうございました。
ちょっと英語でおもてなし、、、サミットに向け英会話教室
ladytop | 2016年2月26日5月の伊勢志摩サミットに向け、2月22日会議所で英会話教室を開催しました。
少しでも英語が話るように、
また、外国人の方に道を聞かれた時でもあわてずに 勇気を持って対応できるように、、、と、ちょっと英語でおもてなし気分です。
講師は以前にも講師に来ていただいたことのあるザリッチ宏枝さま、そして外国人のご主人キースさまのベテラン先生です!
まずは力を抜いて、出会った人と心を通わせる、そんな気持ちで外国人と接すれば、言葉が全部わからなくても、
たったひとつの言葉がわかればその言葉をリピートしていくことで会話が始まる、、、と教えていただきました。
つまり、ボディランゲージでもなんでも 通じるもんだなあ、、、、と思いました。
具体的に伊勢市駅前で、、、という想定で案内役と外国人観光客役のペアを組んで何度も繰り返すうちに 少しずつ英語が話せるようになってきました。
三重県の補助金を使っての事業のため 県内の他部会にもご案内したところ、
四日市と鳥羽からも二名ずつご参加いただき、次のような感想の声をいただいています。
✿楽しい時間を過ごす事ができました。
サミットをより身近に考えておられるように感じ入りました。
後は身振りで伝える方法を皆様とジェスチャーで楽しく学ぶ事ができ楽しかったです。
✿ ジェスチャー交じりで学べたことが楽しかった。
先生に当てられたので必ず話さないといけなかったことも、
話す機会を与えてもらったので良かったと思う。
✿ 言葉の壁を取り払い、一歩踏み出す勇気を持とうと再認識しましたが、
やはり、英会話は三回~五回位必要なテーマだと思いました。講師は
経験も実力も有る方で、楽しく学べました。お声掛けありがとうございました。
ご参加いただき、ありがとうございました。
伊勢志摩サミットの成功祈願参拝!
ladytop | 2016年2月19日伊勢志摩サミットまで あと99日となった2月17日の晴れた朝、約60名のご参加のもと、
伊勢商工会議所の伊勢志摩サミット特別チーム企画のサミット成功祈願参拝が行われました。
女性部の皆さんにも 前日のご案内という急な、ほんとにほんとに急なお願いにもかかわらず、
15名ものご参加をいただきありがとうございました。
市内に住んでいても、バスでの外宮から内宮への移動という経験はなかなかないので
ちょっとした旅行気分で 楽しくおしゃべり、、、
移動通路が御木本道路いうこともあって、女性部が建てた「伊勢志摩サミット歓迎の看板」を
往復二度も見ることが出来て嬉しく、、、盛り上っていました。
2016年新年会開催
ladytop | 2016年2月5日1月も終わりの30日(土) 二見の和亭 朝日館で 新年会が開催されました。
元会長をされた喜多さんが偲ばれる宿で、その設えの素晴らしさを改めてじっくり拝見する事が出来ました。
ご来賓として、青年部の会長と次期会長、そして専務理事と事務局長にご出席いただき、
会頭からも、お花とワインの差し入れが、、、(((^_^;)
ワイワイ絆委員の息の合ったチームワークで 最初から最後まで楽しくワイワイと、、、、
特にサンバーズの踊りとそれを盛り上げる盛り上げ隊は 最高!
着ぐるみを着てマツケンサンバの曲に乗って会場中をランランラン♪♪♪
あんまり楽しそうなので皆さんも躍りだして、、、、大盛り上がり
お風呂には入ってその後また、美味しいビールを飲んで2時まで、、、ペチャクチャ
修学旅行のような一日でした。
担当の皆さんお疲れさまでした。
2016年・新春御慶の会
ladytop | 2016年1月14日明けましておめでとうございます。サミットの年の幕開けです!
1月4日、会議所の恒例の新春御慶の会が、サミットのポスターがたくさん張られた会場の中、盛大に開催されました。
上島会頭からは、年頭の挨拶として、サミットですごいチャンスをもらった!日本人はすごいなあ、、、と思ってもらえるように、頑張りましょう!と力強いお言葉を!
また、石垣副知事からは、サミット、菓子博覧会、伊勢志摩国立公園70周年、高校総体など、三重が注目されることばかり、、、大いに未来に繋がることばかり、、、と
意気込みのこもったご挨拶ををいただきました。
私も 女性部の副会長3名と全員着物姿でビシッと決めての参加!
会頭と一緒に記念写真を撮っていただきました。
そして、折角の記念写真なので HP上でもご挨拶を、、、(((^_^;)
新春を迎え 気持ちも新たにご挨拶をさせていただきます。
今年もよろしくお願いいたします。
中村佳子 石川順子 上島 憲 木下幸子 松本ゆかり
副会長 会長 会頭 副会長 副会長
お正月前に「伊勢志摩サミット」」歓迎の看板設置!
ladytop | 2015年12月22日サミットまで後半年のカウントダウン、、、、、
14年間、お世話させて頂いている勢田川沿いの花壇に「伊勢志摩サミット」歓迎の気持ちを込めて、「伊勢志摩サミット」看板を設置することができました。
年の瀬も押し迫った12月20日(日)冬には珍しく風もない晴れ渡った朝、女性部の皆さん12名ほか、伊勢志摩サミット特別チームからも3名、市役所からも、また岡本町の役員の方も参加して頂いての総勢20名ほどで 看板の「お披露目」をお祝いしました!
青空に向かって、木やり一本「自然豊かな伊勢志摩の地で 話し合われよ 世界の平和」が響き渡り、
「エンヤア!」の掛け声と共に白布の下から現れた看板は鮮やか、、、DSC_0029
もうすぐお正月、
御木本道路沿いの「伊勢志摩サミット」の看板が たくさんの初詣客を歓迎しているようで嬉しいかぎりです。
来年はサミットの年、
みんなでサミットを盛り上げていきたいと思います。
伊勢春慶の会10周年記念展・感謝の集いに参加
ladytop | 2015年12月10日大津商工会議所女性会との交流会
ladytop | 2015年11月17日秋晴れの素晴らしいお天気にめぐまれた11月5日、
内宮参道のおはらい町、おかげ横丁のど真ん中の海老丸で伊勢会の8名がお出迎え、、、
初対面にもかかわらず和気あいあいと懇談しながら、お食事を済ませた後、
貸し切りの部屋でもないのに いつもの伊勢音頭を提案してしまった私ですが
乗りのいい礒田会長さんが賛同してくれたお陰で いきなりの伊勢音頭が始まり、、、
大津の皆さんもその場で躍りだし、、、会場は宴会場みたいに。
そして最後は大津さんのご提案で琵琶湖周航の歌を
全員手を繋いで輪になって合唱して和やかにフィナーレとなりました。
大津さんからは帰られてすぐに、ご丁寧なお礼のお手紙をいただきましたが
こちらこそ心から感謝したい気持ちでいっぱいです。
大津商工会議所女性会のみなさま
ようこそ伊勢へお越しいただきました。
そして、素敵なご縁をありがとう (^.^)(-.-)(__)
すまいる連と木遣り班の活動報告
ladytop | 2015年11月5日県女連が終わってから、”伊勢音頭の披露”申し込みが相次ぎ、10月末に2件活動しました。
まず、27日、すまいる連初めての東京行き、、、
「伊勢志摩サミット」の開催をアピールするレセプションが東京で開催されるにあたり、
最後のステージイベントに伊勢音頭の披露の依頼をいただきました。
企業の皆さんにお願いして、若さいっぱい、笑顔いっぱいの伊勢音頭を披露、DSCN1712
フィナーレでは、みんなで“伊勢志摩でお待ちしていま~す”と挨拶した後、
連長(私)が英語で ”We are waiting fou you in ISE-SHIMA!” と
会場中に聞こえるくらい大きな声で、、、、、そして、閉会。
私達に期待されていたのは、閉会前の5分間、元気よく踊って、
サミットに向けての三重県の意気込みを伝えること!
そのミッションは遂行できたかな、、、と思います。
なかなか得難い経験をさせて頂き、感謝、感謝の気持ちと同時に
みんなで 大いにサミットを盛り上げていきたい!と強く感じた一日でした。
皆さん、お疲れさまでした。
もうひとつは、31日に、伊勢シティホテルで”木遣りと伊勢音頭”のセット披露の依頼で、女性部の皆さんが披露、
その上、”木遣りと伊勢音頭”の説明を高瀬元会長がお芝居調でかっこよく、、、
今回初めての試みの”木遣りと伊勢音頭”の融合ステージ”でしたが、
日頃、伊勢の古き良き伝統文化をお稽古している女性部にとって、
この組み合わせはナイスプランかと思うくらい、、、
とてもいい雰囲気で一体感が感じられ、嬉しかったです。
披露の後、大分県から来られた県連会長さんも、控え室にご挨拶に来られ、喜んでおられました。