活動報告

令和5年度セミナー

3月22日、神宮司廳神宮禰冝・広報室長の石垣仁久氏による「神宮式年遷宮の歴史」と題してのセミナーが行われました。

神宮では、祭典、催し、参拝等々に関する決まり事(ルール)を四文字熟語で表すそうです。下手(左)から進み上手(右)から退く進下退上・進左退右や、外宮先祭、傘無雨儀など無数あるとのこと。

また、日本人にとって最も重要で大切な漢字の部首は「のぎへん」で、“稲”の穂先の毛をノギということから来ていることもお話しくださいました。

「日本の長い歴史の中で、神宮において繰り返されてきた式年遷宮は二度の中断があったのみで、約1300年に渡り現在まで継承されてきました。それは、田植え、稔り、稲刈りを20回繰り返した後の御遷宮があり、言いかえれば、豊かな時代を20年繰り返さないと新たな御遷宮を迎えることがでない。この20年ごとに行われる式年遷宮の成功は、国民の心と力を結集した安全・安泰の20年であった。そして、これから続く国の将来の安寧にも繋がっていくのです。」など、とても貴重なお話を聞かせていただきました。( 米田真奈美 )

PAGE TOP